thekanの靴ブログ

最近開き直って『靴』ブログに名前変えました。

グッドイヤーウェルテッド製法について

f:id:thekan:20171023080609j:plain

代表的な靴の製法であるグッドイヤーウェルテッド製法(以下グッドイヤー)について書いていきたい。

 概要

ウェルトを介してアッパーとアウトソールを縫い付けることで、アッパーを傷めずにソールの交換を可能としたウェルテッド製法(ハンドソーンウェルテッド製法)のすくい縫い工程を機械化した製法。

現代紳士靴の本流であるイギリス靴の代名詞的製法だが、考案したのはアメリカ人のグッドイヤーさん。

良い『経年変化をする』→『グッドイヤー』的なイメージを持っていた(意味不明)が、全く違った。

 

アウトソールの交換性に優れる

ウェルテッド製法共通の特性として、ソール交換に最も耐えられることが挙げられる。

アッパーに負担なくソールを交換できることは、間違いなくウェルテッド製法最大のメリットだ。

しかし、現代日本ではこのメリットは実質意味を為さないと言い切ろう。

何故なら靴好き達は数多くの靴をローテーションするため、一足を複数回オールソール交換することは稀だからだ。(稀だと容易に想像できるからだ。)

更に頻度高く、比較的雑な環境で使用する靴にはハーフラバーを張ったりする。

ソールを交換できることが強みなのにソールを守る、これほど本末転倒なことがあろうか。

え?僕?仕事で使う靴?そりゃあ貼るさ。小雨とか気にしたくないし!

 

雨に比較的強い

アウトソールが靴の外部に露出した部分(コバ)と縫われているため、糸からしみ込んだ水が靴内に直接浸透しない。

雨には比較的強い強い製法と言えるだろう。

 

厚い中物

グッドイヤーは工程の機械化により中物に厚みを持たさざるを得なくなった。

良い点としてはクッション性の向上ももたらしたが、一方でソールの返りは悪くなり、特に履き始めは固い履き心地となった。

また最大のデメリットとして中物が沈み込むことが挙げられる。

これは売り手側は『あなただけの一足になります』といったように謳い文句としているが、とんでもない悪魔の顔を秘めている。

それはサイズ感が変わることだ。

グッドイヤーの靴のサイズ選びはただでさえ困難な靴のサイズ選びを5割増しにしている。

靴好きの隠れた最大の敵と言っても差し支えないほどだ。

 

f:id:thekan:20171023080658j:plain

 

総評

と、たまにこのブログでは好きなものを貶めて、最後に持ち上げる流れを用いるが、今回も御多分に漏れず。

いろいろ言いたい点はあるが、グッドイヤーの靴は次の一点において他の製法の追随を許さない。

それは『だんだん良くなる』ということだ。

思えばきっと男の子はこの『だんだん良くなる』というフレーズに須らく魅了されるものなんだと思う。

使い込むごとに劣化していくのではなく、『だんだん良くなる』。

おお~心の底が暖かくなるのを感じる。

固い履き心地が柔らかくなり、アッパーや中物は足形に変形する。

実は最初がダメなのかもしれないが、そんなことは関係なく、間違いなく『だんだん良くなる』。

その事実が高価なものであっても使用することに躊躇いをなくし、使用頻度を上げ、そして愛着を増させるのである。

だからね、最初に丁度良くて、緩くなったら中敷きで調整する履き方はグッドイヤーの魅力を削いでしまっているんだよ。

それでは『だんだん良くなる』ではなく、だんだん劣化にしてしまうんだ。

だからグッドイヤーはタイトフィットから履きならす、それ一択。

この魅力だけで趣味の世界で幅を利かせているのだから。(嘘)